肥満になりやすい遺伝子変異を持っている人でも、持たない人と同等にやせられることを栗山進一・東北大准教授(公衆衛生学)らが調査で明らかにした。遺伝子を調べて肥満体質の型を判断し、効率的な減量法を指導する「遺伝子ダイエット」が話題だが、同教授は「現時点で科学的根拠があるとは言いがたい」と指摘する。
調査は福島県内で実施した減量教室参加者のうち同意が得られた40~60代の37人(男性9、女性28)に対して、「β3アドレナリン受容体遺伝子」の変異の有無と減量の関係を調査。同遺伝子は代表的な肥満関連遺伝子で、これに変異がある人は変異がない人に比べて基礎代謝が低いため、肥満になりやすいとされている。
被験者のうち、変異があったのは12人。BMI(体格指数25以上が「肥満」)は「変異あり」群の
平均が25.6、「変異なし」群は24.8であった。
全員に対して保健師や管理栄養士が6カ月間食生活や運動を指導した結果、変異あり群の体重は平均2.52kg減り、BMIは1.08減少。一方、変異なし群は体重1.89kg減、BMI0.8減という結果で、両群の間に統計的に意味のある差はなかった。このことより、遺伝子変異の有無に関わらず、同じ方法で同程度の減量が出来た。遺伝子変異だけが肥満を起こすわけではなく、両者の関係にはまだ議論があると言えそうだ。(参考:毎日新聞)(M.Y)
コメント