京大・山中教授らは、再生医療への応用が期待される新型万能細胞(iPS細胞)を作る際、体のどの部位の細胞を使うかで腫瘍の出来易さが異なることを突き止めた。研究チームはネズミの胎児から成長すると皮膚になる細胞や、大人のネズミの胃の上皮、尾、肝臓等から細胞を採取し、iPS細胞を作製。それらを神経の元になる細胞に育て、ネズミの脳に移植した。その結果、胎児の皮膚や大人の胃の細胞を元にしたiPS細胞では、腫瘍の一部である塊が出来ず、移植したネズミの大半が生存できた。脊髄損傷等、治療が難しい病気では、iPS細胞から神経等を再生し、患者らに移植する医療が期待されている。ただ体内で奇形腫が出来ると周囲の組織を圧迫するため、腫瘍が出来にくいiPS細胞作りが課題とされていた。 (参考:日本経済新聞)(M.Y)
コメント