生活習慣がおもな原因とされるⅡ型糖尿病を治すには、適度な空腹が必要であることが発症に関わるタンパク質の働きの解明から裏付けられた。
東京大学等の研究チームによるマウス実験では、このタンパク質は空腹が続くと増え、血糖値を下げるインスリンの働きを仲介していることが明らかにされた。
東京大の窪田准教授らは、インスリンの働きにかかわるIRS2というタンパク質が肝臓にないマウスを作り、調査。 その結果、IRS2は肝臓が体内の脂肪などを分解して糖をつくるのを抑えるインスリンの働きを促し、空腹が続くほど増え、食後に殆どなくなることを解明。
インスリンは、肝臓が食後に糖から脂肪をつくってためこむのを助ける働きもあり、これにはIRS1という別のたんぱく質が関与していた。IRS1の量はほぼ一定なので、食べ続けることで肝臓には脂肪が溜め込まれる。Ⅱ型糖尿病患者に高血糖と脂肪肝が同時に起こる原因とみて、治療薬開発に繋がると期待出来そうだ。 (参考:朝日新聞)(M.Y)
コメント