フードマイレージとは、「食料の(=food)輸送距離(=mileage)」という意味で、イギリスのティム・ラング氏が1994年に提唱した運動に由来している。単位は「t・km」(トンキロと読む)で表される。
●フードマイレージ(t×Km)の試算方法は?
フードマイレージ=輸入相手国別の食品輸入量(トン/t)×輸入国から日本までの輸送距離(キロメートル/Km)という計算で算出される。つまり食べ物の生産地から消費される食卓(消費地)までの輸送に要した「重さ×距離」を表している。
食料の生産地と消費地が近ければフードマイレージは小さくなり、遠くから食料を運んでくると大きくなる。またフードマイレージの高い国ほど、食料の消費が環境に対して大きな負荷を与えていることになる。
食料の生産地から消費地までの距離に着目し、なるべく近くでとれた食料を食べることで輸送に伴うエネルギーを出来るだけ減らし、環境への負荷を軽減しようということがフードマイレージを把握することの基本的な考え方となっている。
この考え方は、食品の地産地消を推進していく上でのひとつの理由となっている。
フードマイレージの数値は日本がスバ抜けて高く、日本のフード・マイレージは約5千億t・km(平成12年)となっており、韓国の約3.4倍、米国の約3.7倍となっている。(農林水産政策研究所試算)
フードマイレージが大きいことは、大量の食料を遠距離から輸送していることになり、輸送の燃料消費や温暖化ガス排出などで環境に大きな影響を与えていることを示している。
日本の食料自給率の低さ(日本の食料自給率はカロリーベースで約40%、米国は約120%)とフードマイレージの高さは日本における食問題の大きな課題となっている。(Y.A)