インスリンを作るすい臓のβ細胞を増やすことに、東北大の片桐・岡教授(同)らがマウス実験で成功させている。肝臓を刺激すると、神経を通してこの刺激がすい臓に伝わり、β細胞が増加。糖尿病の新たな治療法につながる成果とみなせる。
同教授らは、遺伝子導入でマウスの肝臓に特定のたんぱく質を作らせると、肝臓が「肥満状態」になると感知。これが刺激となり、膵臓でβ細胞が増えることを発見。
刺激がどのように伝えられるのかを調べるため、肝臓と脳をつなぐ神経の働きを妨げたり、脳とすい臓をつなぐ神経を切断したりしたところ、β細胞は増えず、肝臓からすい臓に神経を通して刺激が伝わり、β細胞を増やす仕組みがあることが判明された。 また、インスリンの分泌を悪くした「糖尿病マウス」の肝臓を遺伝子導入で刺激したら、インスリン分泌が増え、治療に効果があることも確認されている。
糖尿病はインスリンの分泌が減ったり、インスリンの効きが悪くなったり、血糖値が下がりにくくなることで起こる。因みに、一般に肥満になるとインスリンの効きが悪くなる。
肝臓が肥満状態を感知し、神経を通してβ細胞を増やす仕組みが体に備わっていることが明らかにされたことで、同仕組みを利用し治療に繋げられると捉えられている。 (参考:朝日新聞)(M.Y)
コメント